寿福寺 (寿福金剛禅寺)
寿福寺は臨済宗建長寺派の寺。この寺は鎌倉五山の第三位である。この地は、昔、奥州征伐に向かう源頼義が勝利を祈願した云われる源氏山を背にした源氏家父祖伝来の地である。また源頼朝の父・義朝の居館があった所でもある。
頼朝が落馬が原因で建久10年(1199)に亡くなると妻・北条政子が夫の菩提を弔うため,正治二年(1200)に明庵栄西を招いて義朝ゆかりの土地に創建しました。寿福寺の最大の見どころはやはりその「参道」です。
堂々とした総門をくぐると周囲が静謐な空気へと変わり、総門から本堂へ真っすぐ伸びた参道が見えます。高い木々に囲まれた森の中に、桂敷きという技法で整然と並べられた石畳の参道は、鎌倉でも随一の美しい意匠だといわれています。
また周りの木々は四季折々の姿を見せることでも知られ、とくに紅葉の時期の鮮やかで儚い光景は一見の価値があります。参道を抜けた山門の向こうには、江戸時代に再建されたといわれる禅宗様の仏殿がひっそりと佇んでいます。普段は拝観できませんが、仏殿のなかには宝冠釈迦如来像や、鶴岡八幡宮から移された仁王像、源実朝像や栄西坐像などが収められており、特別拝観の機会には一見されるといいでしょう。
北条政子・源実朝の墓
寿福寺の仏殿の裏手、源氏山のなかにはやぐらがあり、そこには北条政子と源実朝の墓といわれる「五輪塔」があります。源実朝の五輪塔があるやぐらは、牡丹唐草の模様があしらわれていることから「唐草やぐら」とも呼ばれ、彩色がかすかに残っています。また同じ裏山の墓地には大佛次郎や高浜虚子等著名人の墓もあることで知られています。
|
|