|
当山は天正10年(1582)に、日蓮宗中興の日重上人の直弟日位上人により開山されました。 日位上人は比叡山遊学の折に毘沙門天の尊体を感得、学頭の許しを得て関東に下向し隅田川の辺りに庵室を結びます。毘沙門天を奉安し日夜法華経読誦するところ、通りがかりの徳川家一行が天下平定成就の依願を受けて祈祷したことが縁で、徳川の世となった暁に東照神君より寺領を賜り、日位上人の生国 越前城主松平家の祈祷所となりました。本尊は開運毘沙門天像。神楽坂の善國寺、芝の正傳寺と共に「江戸の三毘沙」と呼ばれ、現在でも毎月3日は開運縁日として多くの人が祈祷会にやって来ます。
当山には江戸の出版王・浮世絵の版元、蔦屋重三郎が葬られています。 蔦屋重三郎は喜多川歌麿・山東京伝・葛飾北斎・曲亭(滝沢)馬琴・十返舎一九などの若手絵師、狂歌師を見出し、日本文化史上最大の謎のひとつ“東洲斎写楽”を世に送り出しました。しかしながら、当山は、幾多の火災・震災・空襲と幾度の殉難により蔦屋重三郎の墓石を残すことが叶わなかった。しかし、後年佐野詮学住職が蔦屋家先祖累代を右に、石川雅望・大田南畝の碑文を中央に刻んだ顕彰碑を建立しました。そして、幸運にも、2025年放送の第64作NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で主人公として注目を集めることになり、多くの参拝者が訪れています。
|